1. HOME
  2. categoryライフスタイル
  3. 体臭の臭い人は嫌い!女性に言われる前に対策を!

体臭の臭い人は嫌い!女性に言われる前に対策を!

2021/01/14

自分の体臭はあまり気にならないからと、そのまま放置している人が多いです。

確かに自分が気にならないのなら対策するのは面倒だと思ってしまうことですが、しかしそれではダメです。
自分が気にならないとしても周りの人は気になり、不快に感じてしまうほどになることも多く、女性に嫌われてしまう原因の一つでもあるのです。

自分は気にならないのに、女性に嫌われてしまうほどの体臭なのかが、一番気になるところですね。
なぜ周りの人が不快に感じるのに自分では不快に感じないのかというと、それは体臭は自分のニオイでもあるからです。

本来なら不快に感じるほどのニオイがすれば自分でも不快に感じるのですが、毎日同じニオイを嗅いでいるとニオイ慣れをしてしまうんです。

自分から発しているニオイは、毎日ずっと嗅いでいますのでニオイ慣れしてしまい、それが自分のニオイだと認識し、問題ないニオイだと判断してしまいます。

加齢臭もワキ臭も、この現象によって不快に感じるほどのニオイだとしても、自分のニオイだと認識しまうことで気にならなくなってしまうのです。

加齢臭やワキ臭は、不快になってしまうほどキツイニオイになりますので、きちんと対策をしないと臭い人として嫌われてしまいます。

嫌われないためにも十分な対策をしていく必要がありますので、対策方法を知ってすぐに対策していきましょう。

男性の体臭、臭いの原因とは?

男性の体臭を改善していくためにも、まずはなぜ臭いが発生してしまうのかを知らなければいけません。

臭い原因を知らないと、対策をしていったとしてもすぐに臭くなることが多いので、原因を知って元から断つことが大事です。ではなぜ体臭が発生してしまうのでしょうか。

体臭の発生原因はいくつかありますが、多い原因となるのが細菌の繁殖です。汗をかくと体から臭いが出てしまうと思っている人が多いのですが、実は汗が出たとしても臭いが出るわけではないんです。

元々汗は無臭のため、汗が多く出てしまうほど臭くなるわけではありません。

なぜ臭くなるのかというと、汗には皮脂が含まれているのですが、その皮脂や垢が体の表面にある細菌と混ざり合うことで繁殖してしまいます。

細菌が増えることで臭いの元になる成分を作り出してしまうため、体臭が発生します。

これが一番多い原因の一つで、汗をかく=臭くなるというイメージを付けてしまう原因でもあります。

その他にも体臭がキツくなる理由はありますが、一番多いのが細菌の繁殖ですので、これをなんとかしなければ改善できませんので覚えておきましょう。

病気が原因の体臭もある

体臭の原因が細菌と汗や皮脂だけだったらすぐに対策することができるのですが、それだけが原因ではなく病気による体臭もあります。

そうなると体臭対策も必要ですが、それよりも病気の治療が必要になってきます。

体臭は病気のサインの一つでもありますので、いち早くサインに気づき治療していくためにも、どのような病気で体臭が出るのかを知っておくのが一番です。

糖尿病の可能性

甘酸っぱい臭いがすると「糖尿病」の可能性があります。

糖尿病になるとケトン体という強い匂いを発生させてしまう物質が急激に増えてしまうことがあります。

ケトン体が血液に取り込まれると汗として出てくるようになるので、甘酸っぱい臭いが発生します。

腎機能低下の可能性

アンモニアのようなおしっこのような臭いがすると「腎機能低下の病気」の可能性が出てきます。

本来ならアンモニアの臭いはしませんが、腎機能が低下すると毒素そして老廃物の排出が上手くできないようになります。

そうなると、血液中の毒素が増えてしまうため、汗に混じってアンモニアのようなオシッコ臭がしてしまいます。

胃腸の病気の可能性

卵が腐ったような臭いがすると「胃腸の病気」の可能性が出てきます。

胃腸が弱まり消化機能が低下すると消化不良をおこし、食べ物が体内で発酵してしまうので卵が腐ったような臭いがします。

最初は口臭として臭いが出るのですが、血液中にこの臭いの元となる成分が含まれてしまうことで、体臭がでます。

どの病気も命に関わってくる可能性がある場合もありますので、いつもと違う臭いがしたのなら医師に相談し検査してもらいましょう。

体臭を予防する方法とは?

体臭の原因を知ったら今度は体臭を予防する方法を知って実行する必要があります。体臭の予防で大事になるのが、生活習慣の乱れを直すことです。

病気が原因でも、細菌と皮脂や汗が原因の場合でも、体臭を発生しやすくしてしまうのが生活習慣の乱れです。

暴飲暴食を繰り返していたり、睡眠不足や食生活が乱れてしまうと、それだけで体に大きな負担を与えてしまいます。

暴飲暴食すると胃腸に負担をかけてしまいますし、糖分のとりすぎなどにより糖尿病を発症させてしまう可能性が高まります。

また、食事の乱れや睡眠不足などにより皮脂分泌に異常がでてしまい、体臭発生させる可能性を高めてしまいます。

体臭をキツくさせないためにも、体を健康にそして皮脂分泌などの異常がでないようにすることが大事なので、原因となる生活習慣の乱れを改善することがオススメです。

体臭を改善する方法とは?

体臭を予防するのと改善するのとでは方法が違ってきますので、改善方法も知ることが大事です。

ではどうすると改善できるのかですが、それは臭いの種類によって違ってきます。まず、腐卵臭やオシッコ臭そして甘酸っぱい臭いは病気の可能性があるため、原因追求しなければいけません。

そのニオイの原因が本当に病気なのかどうかを知り、病気だったら体臭改善というよりも病気克服するための治療が必要です。病気克服すると自然に体臭がしなくなっていきますので、普段と違う臭いがしたのなら検査し病気の治療をしていきましょう。

加齢臭や汗をかいた後の臭いに関しては、自分で改善していくことができます。皮脂の分泌量が多くそして細菌が繁殖しやすい状態にあるため臭いがでてしまいますので、皮脂分泌を抑えそして細菌繁殖を出来るだけ減らすことが出来れば改善します。

生活習慣の改善も大事なのですが、緑黄色野菜を積極的に食べて皮脂分泌を減らし、そして抗菌や殺菌作用がある石鹸やデオドラントグッズで体を綺麗にすることがオススメです。

日頃から体臭予防をして臭いの発生元となる原因を作らないようにしましょう。

まとめ

女性に嫌われてしまう体臭は、自分は気にならなかったとしても改善そして予防していくことが大事です。汗と皮脂と細菌の組み合わせで発生する場合もあれば、病気による体臭もあります。

どんなに頑張っても自分ではどうすることも出来ず、改善できない原因もあるので体臭は改善していくのではなくて予防していくことが重要です。

命に関わってきてしまう病気になれば、体臭を改善するどころではありませんし、気にならないからといって放置してしまうと病気の発見が遅れる原因にもなります。

体臭は病気のサインの一つでもありますし、今後の人生に大きく関わってくる大きな問題でもあるので、気にならなくても十分気にして対策をしていきましょう。

女性に体臭が原因で嫌われてから悩んでしまうのは辛いことですので、嫌われないための男になるため体臭予防や改善は必ず行っていくことがオススメです。